検証
2021年にインターネット上で調べて編集した仕様のことをまとめておきたい④ はじめに 2021年の仕様調査に関する記事の第7回です。 最初の3回では、2021年に自分で検証することによって調べた仕様についてまとめました。 【ポケモン】2021年にした仕様検証 Par…
SVランクバトルでタマゴはチームに入れられるのか、レベル1ポケモンは使えるのか、調べたい はじめに 2022年11月18日発売のポケットモンスター スカーレット・バイオレット に関する記事になります。今回は対戦のシステムの仕様についてです。 2022年12月2日…
そらをとぶが使える状態になるかどうかの境界を調べたい はじめに ポケットモンスター スカーレット・バイオレットのマップ・移動関連仕様の検証記事です。 ポケモンSVが発売され、ストーリーを全然進めずにパルデアを駆け回っていると、マップ上で行ったこ…
マスターボール昇格の瞬間(今期ダブル・レパルブリムツボラキの禁伝なし4匹構築で達成) はじめに ポケットモンスター ソード・シールドのランクバトル(通称:ランクマ)のシステムに関して、数学・プログラミングの視点から考える記事の第2弾です。 先週…
2021年にインターネット上で調べて編集した仕様のことをまとめておきたい③ はじめに 2021年の仕様調査に関する記事の第6回です。 最初の3回では、2021年に自分で検証することによって調べた仕様についてまとめました。 【ポケモン】2021年にした仕様検証 Par…
レベル1デスバーンについて書いたので、レベル1ネギガナイトについても書きたい レベル1 ネギガナイト はじめに ソード・シールドで登場したポケモン「ネギガナイト」は、その進化前のカモネギ(ガラルのすがた)から進化する際の条件が非常に変わっているこ…
2021年にインターネット上で調べて編集した仕様のことをまとめておきたい② 2021年の仕様調査に関する記事の第5回です。 最初の3回では、2021年に自分で検証することによって調べた仕様についてまとめました。 【ポケモン】2021年にした仕様検証 Part1 - テツ…
2021年にインターネット上で調べて編集した仕様のことをまとめておきたい はじめに 2021年の仕様調査に関する記事の第4回です。前3回では、2021年に自分で検証することによって調べた仕様についてまとめました。 tetspond.hatenablog.com 【ポケモン】2021年…
ポケモン剣盾のメニューで、各項目はどういう順番でどのタイミングで追加されているのか、知りたい ゲーム開始直後のタイトル画面 はじめに ポケモンソード・シールドでは、通常状態でXボタンを押すとメニューが開けます。そこには、「ポケモン」「レポート…
2021年の仕様検証やwiki編集の記録をまとめておきたい③ とびひざアンコール+じゅうりょくでもわるあがきしないエースバーン はじめに ポケモンの仕様について自力で検証したこと・ポケモンwikiを編集したことについて書く記事です。2021年に行ったものは3回…
2021年の仕様検証やwiki編集の記録をまとめておきたい② はじめに ポケモンの仕様について自力で検証したことについて書く記事で、前回のPart1の続きです。 tetspond.hatenablog.com はじめに みらいよち ガラルカモネギの進化条件について 野生ポケモンから…
2021年の仕様検証やwiki編集の記録をまとめておきたい① 呪いがトリックガードで防がれる様子 はじめに 2021年に検証したポケモンの仕様をまとめるために、今回の記事を書きます。 量が多いかつ細々としたものを連ねるタイプの内容なので、2~3の記事に分けて…
たまたま小さな不具合を発見したので記録に残したい はじめに 最近発売されたポケットモンスターブリリアントダイヤモンド・シャイニングパールでは大小様々な数々のバグが話題になっています。 そんな中、発売から2年が経ったポケットモンスターソード・シ…
デスバーンの進化についてまとめたい レベル1 デスバーン 理想個体(C抜け5V) はじめに ソード・シールドで登場したポケモン「デスバーン」は、その進化前のガラルデスマスから進化する際の条件が非常に変わっていることが特徴です。 今回はその進化につい…
2020年にインターネット上で調べて編集した仕様のことをまとめておきたい はじめに 2020年の仕様調査に関する3つの記事の第3回です。前2回では、2020年に実機で検証して調べた仕様についてまとめました。 tetspond.hatenablog.com tetspond.hatenablog.com …
2020年の仕様検証やwiki編集の記録をまとめておきたい② はじめに 前回(下記記事)に引き続き、2020年に行ったゲームのポケモンに関する仕様検証の記録をまとめていきます。 tetspond.hatenablog.com はじめに へんしんをものまねできるか きっかけ 検証 編…
2020年の仕様検証やwiki編集の記録をまとめておきたい① はじめに 2020年に検証したことをまとめておこうと思い、今回の記事を書きます。 検証したことや、ポケモンwikiなどを編集したことについて書いていきます。検証集などと思ってもらえれば。もともと1本…
アンコールの仕様について、ポケモンwikiに載っていないことを調べたい はじめに アンコールという技があります。ポケモン1体を、前に出した技だけを3ターンの間出すというアンコール状態にする技です。 wiki.xn--rckteqa2e.com ポケモンwikiには、既に詳し…
状態変化のターン数のカウントの仕方はいくつか種類があってややこしい はじめに ポケモンのゲームには、こんらん、メロメロ、かなしばり、ほろびのうたなど様々な状態変化があります。中には、ターンが過ぎることで治るものがあります。しかし、そのターン…
がまんするターンである2ターンはどのようにカウントされるのか はじめに 「がまん」は、2ターンの間がまんしてその間に受けたダメージを倍にして相手に返すと言う技です。第八世代になるときに廃止されました。 さて、ポケモンには様々なターンのカウント方…
うずしおを受けたときっていつまで交代できないの? はじめに バインド - ポケモンWiki バインド状態は、「まとわりつく」「うずしお」などの技で発生し、交代を妨げて拘束ダメージを数ターン与える状態変化です。 「バインド状態は4~5ターン持続する」 これ…
先攻かなしばりか後攻かなしばりかでかなしばり状態の終了ターンが違うの!? はじめに かなしばり状態は、技「かなしばり」か特性「のろわれボディ」で発生する状態変化です。この状態のとき、その状態になるときに直前に使っていた技を使用できなくなりま…